2014年6月24日火曜日

王室に敬意を!

タイでは、王室が本当に敬われています。

町々への主要道路や学校・役所など、いろんなところに、
国王はじめ王室の方々の肖像画が掲げられています。

王様

王子様

お后様

王様


その王室に敬意を表しないことが罪になります。それが不敬罪です。

不敬罪は、外国人にも適用され、3年~15年の禁固刑になります。
タイに行かれた際は、
王室関連に対して、絶対に失礼なことはしないようにしてくださいね。

さらに、国歌や国旗にも敬意を払うのが、タイなんです。

驚きなのが、映画館の上映開始直前です!!
いきなり、国歌が流れだし、観客全員が起立します。
ここでポカーンと座ったままでいてはいけません。
(外国人はあっけにとられますが。。。)

歌詞が判らなくても、見よう見まねでもも起立し、タイの人たちに付き合ってください。
タイ人が起立しないと、捕まることがあるそうです。

楽しいタイ旅行ができればイイですね。

2014年6月19日木曜日

口癖でなく愚痴癖?

何に対しても「ちきしょう」って口走る同僚がいます。
また、その人は、舌打ちため息も頻繁にします。

自分に言われているわけではありませんが、聞いていて気分のいいものではないですよね。


自宅で一人きりな時であれば、勝手に気が済むまでやってもらっても構わないけど、会社では、周りの人に聞こえて、その人がどう受け取るのか、少しは気を使って欲しいです。

その人、基本的にネガティブな言葉ばかりを発します。
仕事をしていても、悪いこと、うまくいかないことだけを口にします。できない、やらない言い訳をさせたら、上手ですよ。

問題提起(評論・批判)だけで自分も周りもオロオロするだけ、問題解決(対策・改善)には向かわないんですよね。

悪いことやうまくいかないことは、何をすれば好転するのか、事前に対策を施せば、うまくいく方法はいくらでもあると思うんだけど。。。

普段の口癖が、自分以外の責任転嫁の表れであれば、自己責任で解決する気持ちは絶対に持たないんだろうなぁ~

口癖というより、愚痴癖と言わせてもらいたいですね。

と言いながら、私も愚痴ってますね。(^_^;)

2014年6月17日火曜日

白い粉をパフパフ

旅行番組や体験番組でタイ現地の子供がテレビに映されたとき、
首筋とか脇の下、おちゃめに頬っぺたに、白い粉をつけてるの見たことありませんか?

これって、なんだかわかりますか?

タイで白い粉、危険な。。。ではなく、ベビーパウダーなんです。

プリックリー・ヒート・パウダー PRICKLY HERT Powder
PRICKLY HERT の CM です 

このベビーパウダー、汗(水分)と反応するとヒヤッとした感じがします。

なので、子供に限らず、大人もシャワーの後に、思いっきり使っています。
首から胸元、脇の下、おなか、オマタまで、
体中にパフパフして、こすり付けちゃいます。

これから暑い季節の風呂上り、本当に気持ちいいんですよ!
また、汗疹にも効果抜群です。

さっきAmazonで直輸入品で見かけたけど、メチャ割高でした。
身近な人がタイ遊びに行った時に、お土産に頼んでみてはいかがでしょう?

【使用上の注意】
 このパフパフは、近辺が粉だらけになります。
 風呂場とか、戸外など、粉をケアできる場所でご使用ください。

2014年6月16日月曜日

タイ人が立ち止まる瞬間

タイの旅行に行かれた時、朝・夕にびっくりするのは、国歌が流れることでしょうね。

朝8時、夕方6時に、町中のスピーカーから大音量で国歌が流れだします。
同じ時間に、テレビでも、一斉に国歌が流れます。

TVでは、こんな感じです。
タイ国歌(字幕付き)

大勢い集まっている場所では、一斉に起立、ピタッと動きが止まります。
いま巷で流行っているフラッシュモブの一幕のようですよ!

朝8時に、国旗が掲揚され、夕方6時に国旗が降ろされます。
そのタイミングで国歌が流れるわけです。

役人や軍人は暑さに負けず、いつもキリッしてますが、
普段は、暑さでダレているタイの一般人も、この時は、
キチッと直立不動で、国歌が終わるまで待っています。

タイ人は、国、国旗、王様(王室)を真剣に愛してるんですよね。
国民にそこまで愛されている国が、うらやましいです。

2014年6月12日木曜日

555 って、????


タイの方とSNSやメールを行うと、555 とか 55555 いう羅列を見かけます。
これって意味わかりませんよね?

この 555 の意味を理解するためには、
タイ語での数字の発音(読み方)を知らないと難しいです。

まずは、0~9まで、
 0:スゥーン [sŭun]
 1:ヌン [nùng
 2:ソーン [sŏong
 3:サーム [săam]
 4:シィー [sìi]
 5:ハー [hâa]
 6:ホック [hòk]
 7:チェッ [jèt/cèt]
 8:ペェッ [pèet ]
 9:ガオ [kâo/kâao]
となります。

なので、555 は、[ハーハーハー]となり、[笑っている]意味になるんです。
タイ語独特な表現ですよね。
私も初めて目にしたときは (?_?) となりました。

タイの方々も、顔文字や絵文字を使いますが、簡単な 555 は、いろいろな場面で使用されます。
タイ人のお友達ができて、チャットとか始めた時に、びっくりしないでくださいね。

でも最近は、世界共通なLINEのスタンプで感情表現する機会も多くなってきてます。