最近話題になってる tsū を始めました。
tsū は、ツーじゃなく、tを発音せず、スーと呼びます。
利用者に広告収入のフィードバックがあるということで、結構話題になってます。
招待制であることから、毛嫌いする人もいますが、
tsū は、利用者が費用や会費を支払う必要がありません。
普通に使ってる分には、金銭的な被害にあうようなことはないはずです
私が登録したのは11月17日、
初めは、何をどうすれば良いのか判らず、他の利用者の投稿から情報収集、
いろいろ試しながら使っていました。
でも、他の利用者もまだ手探り状態、いろんな噂や勘違いな情報も氾濫する中、
経験から、徐々に利用方法、成果の出し方が分かり出してきた感じです。
今の所は、PV(ページビュー)が上がれば、
報酬が多くなるという意見が多いようです。
どうすればPVを増やせるのか?
→ 投稿を見てくれる総数を増やす →友達を増やす
ということから、まずはMax5000friendsを目指し、
今日12月7日19時過ぎに5000friendsを達成できました。*\(^o^)/*
今のtsū は、Facebookみたいな、相手の投稿にコメントやいいね!をつけ、
メッセージを送ってから、友達申請するようなことはしません。
みんなが一斉に友達を増やすことが目標なので、
申請すること、申請が届いたら承認すること が当たり前で動いています。
これは、tsū が始まったばかりの今だけルールで、ある程度落ち着いたら、
Facebookの友達申請みたいな感じになっていくのかもしれません。
興味があれば、私のtsūから登録して、覗いてみてください。
友達の増やし方を含め、判らないことは、
tsū の messages から、気軽に問い合わせてくださって結構です。
知っている情報の限りお答えします。
2014年12月7日日曜日
2014年11月14日金曜日
難敵!
昨日は、仕事上の難敵との対決でした。
前日に2時間かけて、質問から私の考える回答になるような言い回しでメール作成、周りの人に確認しても、必ず私の考えている回答にたどり着くと確信を持ってメールを発信!
昨日の朝一で回答が届いたけど、難敵の彼には理解してもらえなかったようです。
全然こちらの意図を理解していない勝手な思い込みの回答をもらい、途方に暮れる。。。
短気な私にしては辛抱強く20分も話したんですけどね。。。
もう根気負け、彼の「上司と話をしたい」と提案、
そしたら10分後、その上司から電話が。。。
「(問題の)彼から訳のわからない話をされたけど、一向に意味不明?」
「イライラして途中で電話切っちゃった!」
そしたら10分後、その上司から電話が。。。
「(問題の)彼から訳のわからない話をされたけど、一向に意味不明?」
「イライラして途中で電話切っちゃった!」
「でも話の流れでは、こんな感じかなぁ〜」
と、私の求めていた『ピッタリな回答』が提示されました。
やっぱり話が通じていなかったのは、問題の彼だけだったようです。
問題の彼、メール・電話・会議・すべてのコミュニケーションで、話がずれていきます。
人の話が理解できない+自分の思いを伝えられない、でも、本人は、解決に向けて話を進めていると確信しているところが、一番混乱しちゃうところなんです。
彼以外は、話の筋がずれて、結論にたどり着けないことが、途中で見えちゃうんです。
問題の彼、事務局なんて担当しているため、多く人とかかわりあう立場なんです。
そのかかわった人みんなから、話が通じないと彼の上司にクレームが。。。。
彼の上司も、ほとほと困っています。
こういう難敵とはできるだけ一緒に仕事をしたくないですね。時間と労力だけかけて、結果・成果にたどり着けませんから。。。。
難敵の彼の周りの人を有効に使って、
彼と直接かかわりあわないように調整しないといけませんね。
人の話が理解できない+自分の思いを伝えられない、でも、本人は、解決に向けて話を進めていると確信しているところが、一番混乱しちゃうところなんです。
彼以外は、話の筋がずれて、結論にたどり着けないことが、途中で見えちゃうんです。
問題の彼、事務局なんて担当しているため、多く人とかかわりあう立場なんです。
そのかかわった人みんなから、話が通じないと彼の上司にクレームが。。。。
彼の上司も、ほとほと困っています。
こういう難敵とはできるだけ一緒に仕事をしたくないですね。時間と労力だけかけて、結果・成果にたどり着けませんから。。。。

彼と直接かかわりあわないように調整しないといけませんね。
三角電話。
今日、部下の情けない行動を見てしまって…
キーマン3人で共同して一つの結論を出さなけれないけない状況で、3人が一堂に集まって一挙に結論出せばいいだけなのに…
いろんな言い訳し集まらず、それぞれ2人ずつで話をするもんだから、その会話に入っていない人を逃げ道に結論を先延ばし…一向に話はまとまりません。
今日気付きました!! これを「三角電話」と呼ぶことにします。
2014年7月30日水曜日
蛇の神様に会って来ました。
先日、嫁のタイ人の友達に誘われて、
千葉県旭市の龍福寺へ行って来ました。
なぜタイ人が日本のお寺に行くのか?
それは、龍福寺に龍神が祀られているからです。
龍神 = 蛇の神様 = 金運の神様 という関係になり、
金運アップを祈願だそうです。
都内から高速を使って車で2時間、
現地近辺についても、看板なんて何処にも見当たらないんです。
一般道から入ったお寺へ続く道に、小さな看板が一つだけが有りました。
初めてでは、ナビが無ければ絶対にたどり着けません。
境内に入っても、葬祭の準備をしている葬儀屋さん2人だけ、
参拝者は誰も見当たりません。何処に龍神があるのか全然判らない。
仕方が無いので、葬儀屋さんに龍神のことを聞いたけど、
「龍神なんて知らない」
「エッ!どういうこと?」
「じゃ、滝って何処に有ります?」
「本堂の横入ったところ」
ということで、言われた通りに、本堂の横の暗がりを奥の方に、
何か小さな滝らしいものが。。。。
その水の落ちているところに、龍神様を発見!
千葉県旭市の龍福寺へ行って来ました。
なぜタイ人が日本のお寺に行くのか?
それは、龍福寺に龍神が祀られているからです。
龍神 = 蛇の神様 = 金運の神様 という関係になり、
金運アップを祈願だそうです。
都内から高速を使って車で2時間、
現地近辺についても、看板なんて何処にも見当たらないんです。
一般道から入ったお寺へ続く道に、小さな看板が一つだけが有りました。
初めてでは、ナビが無ければ絶対にたどり着けません。
参拝者は誰も見当たりません。何処に龍神があるのか全然判らない。
仕方が無いので、葬儀屋さんに龍神のことを聞いたけど、
「龍神なんて知らない」
「エッ!どういうこと?」
「じゃ、滝って何処に有ります?」
「本堂の横入ったところ」
ということで、言われた通りに、本堂の横の暗がりを奥の方に、
何か小さな滝らしいものが。。。。
その水の落ちているところに、龍神様を発見!
2014年7月20日日曜日
久々のワットパクナムでした。
千葉県にタイのお寺があります。
http://www.thaiembassy.jp/rte1/index.php?option=com_content&id=269&Itemid=243
見た目、日本に有るとは思えないほど、現地っぽく、立派ですよね。
在日のタイ人の人達が寄進したそうです。
今回は嫁の友達が、宿泊修行に入るために送って行きました。
うちの嫁は去年体験してます。
5時過ぎ新宿出発、6時半には現地入りしましたが、朝のお勤め中だったようです。
お勤めの後、お坊さん達がお食事し、その後みんなが食事になります。
朝のメニューは、お粥が多いそうです。
その横で、修行しないうちの嫁が、去年亡くなった義父の祈祷をしてもらっていました。
普段の参拝は、もう少しノンビリするんですけどね。
往復3時間以上、滞在1時間弱、ハードなドライブでした。
2014年6月24日火曜日
王室に敬意を!
タイでは、王室が本当に敬われています。
町々への主要道路や学校・役所など、いろんなところに、
国王はじめ王室の方々の肖像画が掲げられています。
その王室に敬意を表しないことが罪になります。それが不敬罪です。
不敬罪は、外国人にも適用され、3年~15年の禁固刑になります。
タイに行かれた際は、
町々への主要道路や学校・役所など、いろんなところに、
国王はじめ王室の方々の肖像画が掲げられています。
![]() |
王様 |
![]() |
王子様 |
![]() |
お后様 |
![]() |
王様 |
その王室に敬意を表しないことが罪になります。それが不敬罪です。
不敬罪は、外国人にも適用され、3年~15年の禁固刑になります。
タイに行かれた際は、
王室関連に対して、絶対に失礼なことはしないようにしてくださいね。
さらに、国歌や国旗にも敬意を払うのが、タイなんです。
驚きなのが、映画館の上映開始直前です!!
いきなり、国歌が流れだし、観客全員が起立します。
ここでポカーンと座ったままでいてはいけません。
(外国人はあっけにとられますが。。。)
歌詞が判らなくても、見よう見まねでもも起立し、タイの人たちに付き合ってください。
タイ人が起立しないと、捕まることがあるそうです。
さらに、国歌や国旗にも敬意を払うのが、タイなんです。
驚きなのが、映画館の上映開始直前です!!
いきなり、国歌が流れだし、観客全員が起立します。
ここでポカーンと座ったままでいてはいけません。
(外国人はあっけにとられますが。。。)
歌詞が判らなくても、見よう見まねでもも起立し、タイの人たちに付き合ってください。
タイ人が起立しないと、捕まることがあるそうです。
楽しいタイ旅行ができればイイですね。
2014年6月19日木曜日
口癖でなく愚痴癖?
何に対しても「ちきしょう」って口走る同僚がいます。
また、その人は、舌打ちやため息も頻繁にします。
自分に言われているわけではありませんが、聞いていて気分のいいものではないですよね。
自宅で一人きりな時であれば、勝手に気が済むまでやってもらっても構わないけど、会社では、周りの人に聞こえて、その人がどう受け取るのか、少しは気を使って欲しいです。

その人、基本的にネガティブな言葉ばかりを発します。
仕事をしていても、悪いこと、うまくいかないことだけを口にします。できない、やらない言い訳をさせたら、上手ですよ。
問題提起(評論・批判)だけで自分も周りもオロオロするだけ、問題解決(対策・改善)には向かわないんですよね。
悪いことやうまくいかないことは、何をすれば好転するのか、事前に対策を施せば、うまくいく方法はいくらでもあると思うんだけど。。。
普段の口癖が、自分以外の責任転嫁の表れであれば、自己責任で解決する気持ちは絶対に持たないんだろうなぁ~
口癖というより、愚痴癖と言わせてもらいたいですね。
と言いながら、私も愚痴ってますね。(^_^;)
また、その人は、舌打ちやため息も頻繁にします。
自分に言われているわけではありませんが、聞いていて気分のいいものではないですよね。
自宅で一人きりな時であれば、勝手に気が済むまでやってもらっても構わないけど、会社では、周りの人に聞こえて、その人がどう受け取るのか、少しは気を使って欲しいです。

その人、基本的にネガティブな言葉ばかりを発します。
仕事をしていても、悪いこと、うまくいかないことだけを口にします。できない、やらない言い訳をさせたら、上手ですよ。
問題提起(評論・批判)だけで自分も周りもオロオロするだけ、問題解決(対策・改善)には向かわないんですよね。
悪いことやうまくいかないことは、何をすれば好転するのか、事前に対策を施せば、うまくいく方法はいくらでもあると思うんだけど。。。
普段の口癖が、自分以外の責任転嫁の表れであれば、自己責任で解決する気持ちは絶対に持たないんだろうなぁ~
口癖というより、愚痴癖と言わせてもらいたいですね。
と言いながら、私も愚痴ってますね。(^_^;)
2014年6月17日火曜日
白い粉をパフパフ
旅行番組や体験番組でタイ現地の子供がテレビに映されたとき、
首筋とか脇の下、おちゃめに頬っぺたに、白い粉をつけてるの見たことありませんか?
これって、なんだかわかりますか?
タイで白い粉、危険な。。。ではなく、ベビーパウダーなんです。
プリックリー・ヒート・パウダー PRICKLY HERT Powder
PRICKLY HERT の CM です。
このベビーパウダー、汗(水分)と反応するとヒヤッとした感じがします。
なので、子供に限らず、大人もシャワーの後に、思いっきり使っています。
首から胸元、脇の下、おなか、オマタまで、
体中にパフパフして、こすり付けちゃいます。
これから暑い季節の風呂上り、本当に気持ちいいんですよ!
また、汗疹にも効果抜群です。
さっきAmazonで直輸入品で見かけたけど、メチャ割高でした。
身近な人がタイ遊びに行った時に、お土産に頼んでみてはいかがでしょう?
【使用上の注意】
このパフパフは、近辺が粉だらけになります。
風呂場とか、戸外など、粉をケアできる場所でご使用ください。
首筋とか脇の下、おちゃめに頬っぺたに、白い粉をつけてるの見たことありませんか?
これって、なんだかわかりますか?
タイで白い粉、危険な。。。ではなく、ベビーパウダーなんです。
プリックリー・ヒート・パウダー PRICKLY HERT Powder
PRICKLY HERT の CM です。
このベビーパウダー、汗(水分)と反応するとヒヤッとした感じがします。
なので、子供に限らず、大人もシャワーの後に、思いっきり使っています。
首から胸元、脇の下、おなか、オマタまで、
体中にパフパフして、こすり付けちゃいます。
これから暑い季節の風呂上り、本当に気持ちいいんですよ!
また、汗疹にも効果抜群です。
さっきAmazonで直輸入品で見かけたけど、メチャ割高でした。
身近な人がタイ遊びに行った時に、お土産に頼んでみてはいかがでしょう?
【使用上の注意】
このパフパフは、近辺が粉だらけになります。
風呂場とか、戸外など、粉をケアできる場所でご使用ください。
2014年6月16日月曜日
タイ人が立ち止まる瞬間
タイの旅行に行かれた時、朝・夕にびっくりするのは、国歌が流れることでしょうね。
朝8時、夕方6時に、町中のスピーカーから大音量で国歌が流れだします。
同じ時間に、テレビでも、一斉に国歌が流れます。
TVでは、こんな感じです。
タイ国歌(字幕付き)
大勢い集まっている場所では、一斉に起立、ピタッと動きが止まります。
いま巷で流行っているフラッシュモブの一幕のようですよ!
朝8時に、国旗が掲揚され、夕方6時に国旗が降ろされます。
そのタイミングで国歌が流れるわけです。
役人や軍人は暑さに負けず、いつもキリッしてますが、
普段は、暑さでダレているタイの一般人も、この時は、
キチッと直立不動で、国歌が終わるまで待っています。
タイ人は、国、国旗、王様(王室)を真剣に愛してるんですよね。
国民にそこまで愛されている国が、うらやましいです。
朝8時、夕方6時に、町中のスピーカーから大音量で国歌が流れだします。
同じ時間に、テレビでも、一斉に国歌が流れます。
TVでは、こんな感じです。
タイ国歌(字幕付き)
大勢い集まっている場所では、一斉に起立、ピタッと動きが止まります。
いま巷で流行っているフラッシュモブの一幕のようですよ!
そのタイミングで国歌が流れるわけです。
役人や軍人は暑さに負けず、いつもキリッしてますが、
普段は、暑さでダレているタイの一般人も、この時は、
キチッと直立不動で、国歌が終わるまで待っています。
タイ人は、国、国旗、王様(王室)を真剣に愛してるんですよね。
国民にそこまで愛されている国が、うらやましいです。
2014年6月12日木曜日
555 って、????
タイの方とSNSやメールを行うと、555 とか 55555 いう羅列を見かけます。
これって意味わかりませんよね?
この 555 の意味を理解するためには、
タイ語での数字の発音(読み方)を知らないと難しいです。
まずは、0~9まで、
0:スゥーン [sŭun]
1:ヌン [nùng]
2:ソーン [sŏong]
3:サーム [săam]
4:シィー [sìi]
5:ハー [hâa]
6:ホック [hòk]
7:チェッ [jèt/cèt]
8:ペェッ [pèet ]
9:ガオ [kâo/kâao]
となります。
なので、555 は、[ハーハーハー]となり、[笑っている]意味になるんです。
タイ語独特な表現ですよね。
私も初めて目にしたときは (?_?) となりました。
なので、555 は、[ハーハーハー]となり、[笑っている]意味になるんです。
タイ語独特な表現ですよね。
私も初めて目にしたときは (?_?) となりました。
タイの方々も、顔文字や絵文字を使いますが、簡単な 555 は、いろいろな場面で使用されます。
タイ人のお友達ができて、チャットとか始めた時に、びっくりしないでくださいね。
でも最近は、世界共通なLINEのスタンプで感情表現する機会も多くなってきてます。
タイ人のお友達ができて、チャットとか始めた時に、びっくりしないでくださいね。
でも最近は、世界共通なLINEのスタンプで感情表現する機会も多くなってきてます。
2014年5月30日金曜日
曜日の色
現プミポン国王のお生まれが月曜日なので、国王の誕生日12/5は、国中が黄色で染まります。
現在、国王の体調がすぐれないこともあり、政府から職員に対して、月曜日は黄色の洋服を着るように呼びかけられてもいます。
タイ好きな人はご存じかもしれませんが、タイでは、曜日ごとに色が決まっています。
日曜日:赤
月曜日:黄
火曜日:桃
水曜日:緑
木曜日:橙
金曜日:青
土曜日:紫
タイに遊びに行くときは、自分の誕生日の曜日を調べていくと一段と楽しくなると思います。
参考:外務省
タイにおける曜日毎の色と仏像
2014年5月15日木曜日
タイフェスティバルが始まります。
GW明けタイフェスティバルの季節です。
毎年恒例の夏を迎えるにふさわしい楽しい #ThaiFestival が、5/17(土)-18(日)に代々木で開催されます。行ったことある人は、その盛況ぶりをご存知でしょうが、すんごい人出なんですよ。
タイ大使館主催であることから、そのクオリティの高さも伺えると思いますが、代々木公園にタイが再現されるんです。毎年タイのトップミュージシャンのコンサートは当たり前で、タイをご存知の方にもお得感のあるイベントです。安い屋台料理を目的に宴会に出かけるタイ好きの方が大勢います。(毎年座る場所がなくなるんです)
タイフェス公式サイト:
今年のイベント情報:
タイフェス公式Facebookページ:
2014年2月26日水曜日
2014年2月の大雪で
2/17(月)-21(金)まで連休取得中でしたが、
2/19(水)は営業からの依頼で、
見積作成のために夕方から会社に行きました。
溜まったメールを片付けてる中に、2/14(金)からの大雪の対応で、
山梨の事業所メンバーの壮絶な勤務実態が判って、泣きたくなっちゃいました。
2/15(土)の日勤者が雪で出社できないことから、
2/14(金)夜勤者は、40時間を超える勤務となりました。
除雪されていないので車では移動できず、
事業所に近いメンバーが雪の中を徒歩で出社してくれました。
峠に向かう坂の途中にある事業所なので、
坂道を含め雪の中を10km近く歩いて来た人も。。。
さらに、一旦出社したら泊まり込み、
後から出社するメンバーは食料を買い込んでくる。。。
シャワー付きの和室+布団もあるので寝ることはできるんですが、
彼らが会社にいる間、彼らの自宅の雪かきや家族の世話は出来ないわけで。。。
メンバーの仕事に対する責任感に頭が下がりました。
会社から何か特別な事してくれないかなァ〜
2014年2月18日火曜日
「正確な情報」を拡散をしましょう ?
災害時には「正確な情報の拡散が大事です」と言う人がいたので、
「正確な情報」について考えてしまいました。
誰が「正確な情報」と判断するのでしょう?
受け手の方、それぞれですよね。
情報なんて自分から興味を持って探さないと、
目の前を通り過ぎても気づきません。
また、興味を引く情報は、
どんな些細なことでも気づきますよね。
今回の2週連続の首都圏の大雪では、
山梨県が県外と遮断され、県全体が陸の孤島になりました。
2月16日(日曜日)に会社の山梨事業所に電話確認して、
首都圏のTV報道との温度差に愕然としました。
雪で現地に取材にいけなかった新聞やTVは、
遠くで知り得た情報だけしか報道できなかったんだと確信しました。
やっと世間が騒ぎだしのは週明けの2月17日(月)になってからでした。
山梨県の対策本部も週明けまで設置されていなかったんですよ!
でも、2月15日〜16日に
「山梨の雪害」を意識してネットを見ていれば、
『雪で塞がれたトンネル』や
『高速道路上で雪に埋れた車の中からの景色』の写真など、
「今」を知らせる情報はたくさんありました。
これらの取材されていないところからのネット上への投稿も、
現地の「今」を写真でいろいろ知らせてくれていました。
【今回のことで感じたこと!!】
情報を「受け身」で待っている人には、
・与えられた情報だけしか見えない。
・発信者の情報100%は受け止められない。
と思いました。
情報を「受け身」で待っている人と、
自分で発信するつもりで情報収集している人では、
情報量・詳細レベル・信頼性をふくめ、雲泥の差なんですね。
そこに情報の正確さも裏付けされると思います。
気になることは、自分で気の済むまで調べよっと!
登録:
投稿 (Atom)